理想の部屋を探すためのポイントについて
春には大学進学、入社、転勤など様々な理由で新生活を始めるという人も多くいるでしょう。
特に一人暮らしをするという人は、物件選びから始まって、家具を探したり、インテリアを考えたり、引っ越しをしたりと、とても忙しいこともありますが、ワクワクして楽しいものですね。
やはり、新しいものに囲まれて生活するというのはとても気持ちが高まるものですし、気分も浮かれやすいものです。新生活への期待が高まると気持ちが盛り上がってしまい、あるときは冷静さを欠いてしまうことも・・・。
いざ準備を始めていくと、思い通りにならないこともたくさんあるもの。イメージしていた物件が埋まってしまっていたり、費用の面でも予算金額より大幅にかかることになったりと、当初考えていたこととは異なる状況になることも珍しくはありません。
そこで、ここでは初めて一人暮らしをする人が、新生活を始めるにあたって失敗しない部屋探しのポイントを紹介していきます。
生活のシミュレーションをする
いざ目の前に物件を目にすると、その物件の印象が良いと一気に自分の中で考えていた条件が飛んでしまうことがあります。
物件選びはスタートであってゴールではありません。その物件に住んで生活をすることを考えて、生活をしやすい物件であるかをしっかりと考えることが必要です。
では、生活しやすい物件というのはどういったものであるのでしょうか。
まずは、通勤や通学の便が良いことです。毎日のことですから、駅からの距離や街灯の多さ、坂道の有無、通勤時間や電車の乗り換え数といったことはあらかじめ考えておきたいですし、これらに不満が出てくるとかなり生活の満足度は下がってしまいます。
次に、スーパーやドラッグストア、病院といった施設の有無とその距離といったことも確認していきます。意外と忘れがちなこととして、学校が近くにあると平日休みの人は朝早くから登校する子供の声で目が覚めてしまうということもあるということです。自分の仕事の日と休みの日の一日の生活の様子をシミュレーションして、その生活の中で何か問題がないかを洗い出すことが重要となります。
どうしても物件を見ていると、その家の内装や設備にばかり目が行きがちです。しかし、生活してから不便を感じるのは、こういった生活環境での問題の方が多いです。
そのため、まずはシミュレーションをしっかりと行ったうえで、自身に最適な部屋か否かを判断するようにしましょう。
大学や会社の物件を探そう
新生活を始める人は、引越し予定の地域にある賃貸住宅を探し始めますが、進学する大学や入社する会社によっては、学生向けのマンションや社員向けの社宅などを備えています。
これらは、一般的な賃貸住宅よりも良い設備が備わっており、家賃も手頃な物件が多くなっています。おまけに、通勤通学にも都合のよい場所に建てられているため、新生活においては多くのメリットを享受できるでしょう。
物件探しを開始する前は、大学や会社が、これらの物件を所有しているかを確認したうえで、引越し先を検討するようにしましょう。もし、都合のいい部屋であるならば、物件探しにかかる手間や労力を大幅に削減することができます。
画像出典:鳥取大学(鳥取キャンパス)のための学生マンションより
ただし、学校によってはいくつかの企業と提携して、学生向けのマンションを複数備えていることもあります。
たとえ同じ大学向けの物件であっても、マンションごとに家賃や設備、立地場所などが大きく異なります。そのため、自身に最適なマンションを見つけるためには、上記のような専用の検索サイトを用いて、複数の物件を比較検討をするようにしてください。
間取りとレイアウトをチェックしよう
一人暮らしの場合、一般的には1Rや1Kの物件が選ばれがちです。
特にビジネスマンで仕事が忙しい人は自宅で過ごす時間も短くなるので一部屋あれば十分なことが多いです。
部屋数が多くなればそのぶん掃除をする場所も増えてしまいます。そのため、部屋数は多ければ良いとは限りませんから注意しましょう。
また、家賃や設備についても妥協できるポイントとそうでないポイントをしっかりと吟味することが重要です。少しの我慢のつもりでも、それが毎日となれば苦痛となることもあります。
家賃も予算を千円超えても年間では1万2千円となりますから決して安いものではないことを踏まえて決めるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は理想の部屋を探すためのポイントについてご紹介してきました。
通学時間や通勤時間はできるだけ短いほうがいいので、大学や会社に付随する住宅があれば基本的にはそこを利用するのをおすすめします。シミュレーションをしてもし理想の物件が見つかったらなら、周辺の環境や家賃が予算内に収まるかなどをチェックしましょう。また合わせて「都内の安い賃貸物件を探すコツ」も参照ください。