ちふれってどんな化粧品メーカー?

夢から始まったちふれ

その夢が始まったのは1959年のことでした。
ちふれの創業者、島田松雄はアメリカに行き、ある衝撃を受けたのです。
何と1ドル化粧品があったことに感動し、日本にはこんな安価な化粧品はないことに彼は疑問を抱きました。
そこで、日本でこのように安価なたとえば100円くらいの化粧品が作れないかという夢が芽生えたのでした。

そして、1962年の事ですが、ついに彼は100円化粧品を作りだしました。
日本での販売も始めたのですが、最初は安すぎて売れなかったそうです。
しかし、女性たちの暮らしを豊かなもの、楽しいものにしたいという彼の思いは受け入れられ、徐々に商品が売れるようになりました。

1967年には、高額の化粧品と見分けがつかない安価な化粧品として、マスコミに取り上げられるようになったのです。
そして、1968年ついに「ちふれ化粧品」が誕生しました。
日本最大級の消費者団体である「全国地域婦人団体連絡協議会」がその価値を認めたのです。
「地婦連化粧品」から「ん」をとって「ちふれ化粧品」となりました。

思いのこもった化粧品事業

ちふれの事業内容は化粧品の開発、製造、販売ですが、その仕事には創業当時からの思いがこめられています。
それは「ちふれの約束」に見られる思いです。

「ちふれの約束」は、高品質のものを適正な求めやすい価格にすること、環境にも配慮した商品であること、積極的な情報開示をすることです。
流通経路を簡素化したり、包装を簡単にしたりと出来る限りでの経費削減でちふれは安価の化粧品を提供し、エコに配慮し、安全性確保のために全成分を表示することで高品質低価格を実現できるようにしました。

強みと特徴を活かした商品

上記に掲げたちふれの企業としての考え方にこちらの会社の強みと特徴が見えます。
たとえば、ハードなメイクも落とせるクレンジングオイルは無香料、無着色、ノンアルコールで詰め替え用もあるのです。
その他の全成分はその量まで示してあります。
そして、上記に書きましたように詰め替え用もあるということで環境への配慮が約束通りです。

あとはお値段の安さは目を見張ります。
なんとこのクレンジングオイルは700円ですから、破格ですし、他の商品も500円や800円と言ったお値段なのです。
他のメーカーだと3000円はするファンデーションだって800円になりますから、驚きの安さでしょう。

このように、ちふれは強みと特徴を思う存分に活かした化粧品の開発、製造、販売を行っています。
商品は、日本全国の百貨店や量販店等で売っていますし、オンラインショップでもお求めになれるのです。
ご興味がわいたと言う方はお試しください。