女性の多くが悩むむくみ
女性にとってむくみは改善したい症状の一つであると言われています。
若いうちは感じなかった人でも、年々足がむくむことが増えていきます。
むくみは冷えや太りやすい原因となりますし、放置していると体の様々なところにトラブルを引き起こす原因にもなります。
そこで、ここではむくみの原因と対策、そして実は脚以外にもむくむ場所があることを紹介していきます。
むくみの仕組み
むくむということは血液中の水分が血管やリンパ管の外に漏れ出すことで体内の水分が増えて皮膚の下に溜まる状態のことを指します。
体内を巡っている動脈というのは体中に張り巡らされており、末端に行くほど細くなっていきます。
この細い血管のことを毛細血管といい、毛細血管には隙間があるために血液成分の一部が漏れ出て細胞間を流れる仕組みになっているのです。
細胞に流れ出ること自体は悪いことではありません。
細胞内に必要な栄養を行き渡らせるための仕組みであり、この一部がリンパ管に入りリンパ液となります。
リンパ管では不要になった老廃物も回収されるようになっているのですが、リンパ管の流れが悪くなるとリンパ液や老廃物が回収されなくなってしまい細胞内に滞ってしまいむくみとなるのです。
そのため、むくみにはリンパ管の動きが密接に関わってくるのです。
リンパの仕組みと働き
リンパというのは全身に網目のように張り巡らされており、免疫機能を向上させたり細胞から出てきた老廃物やリンパ液を回収して運んだりする役割をしています。
リンパ管はリンパ液を運搬し、リンパ節と呼ばれる部分ではリンパ液を浄化する仕事をしています。
リンパは体の中の老廃物を浄化して体の免疫を維持する大事な場所でもあり、ダイエットやデトックスのためにも重要な場所であると言えます。
そのため、女性はリンパの働きが悪くならないように対策をすることが必要なのです。
病気が原因の可能性も
むくみは一過性のものであることもあれば、病気が原因で起きていることもあります。
一過性のものが原因の場合には、冷えや運動不足による血行不良や代謝の低下、ホルモンバランスの乱れ、栄養不足と言ったことがあります。
そして、むくみといえば立ち仕事や歩き続けたことで足がむくむことが有名ですが、他にも体の色々な部位がむくみます。
塩分やアルコールを摂取しすぎた時や、ストレスや喫煙によって顔や指がむくむこともあるのです。
むくみを解消するためには体の血流を良くすることがとても重要です。
そこで、血液の循環を良くする栄養素を摂取するように心がけたり、塩分やアルコールを控えたりすることも効果的です。
他にも湯船に浸かって体を温めたり、体のマッサージをしたりすると老廃物を流しやすくなります。
ストレッチをするのも有効ですから、日常生活の中でコツコツと行って症状改善に努めてみましょう。