疲労が溜まりやすくなる
年齢や性別に関わらず現代人の中には肩こりに悩まされている方がたくさんいます。
いろいろな方法を用いてみたけれども、どうしても肩こりを解消することができないという方は多いです。
肩こりは酷くなってしまうと体の他の部分の不調をまねいてしまうこともあるため、甘く考えてはいけない症状なのです。
仕事や家事が手につかなくなったり、やる気が減退してしまうこともあるでしょう。
肩こりになってしまう理由として、普段の姿勢が影響を与えている可能性は大きいです。
特に猫背の人の多くは肩こりになっていることが多いため気をつけてください。
猫背というのはあごを前につきだしてしまい、背中が丸まってしまう姿勢のことです。
この姿勢を長時間続けてしまうことによって、肩に大きな負担がかかってしまい、ついには肩こりになってしまうのです。
人間の頭の重さは体重の1割を占めておりかなりの重量となっているため、普段から肩にはかなりの負担がかかっています。
そのうえ、更に猫背になってしまうと肩への負担はとても大きくなってしまい、筋肉にどんどん疲労物質が溜まるようになっていき、それがやがては肩こりにつながってしまうのです。
肩こりの改善方法についてこちらで説明されているため、参考にしてみてください。
>>肩こり・腰痛の総合情報サイト 『肩こり・腰痛倶楽部』
肩こり改善方法
いくらマッサージをして一時的に肩こりを解消したとしても、姿勢が悪いのを直さない限りは再び肩こりになってしまうでしょう。
肩こりを防ぐためには正しい姿勢を維持するのが重要であり、姿勢を正してください。
あごを引いて、肩の力を抜いて、肩甲骨を後ろの寄せて、下腹部に力を入れてお腹を引っ込めて、肛門を引き締めるようにすれば姿勢が良くなります。
鏡の前に立ってみて、自分の姿勢を確認してみて、キレイな姿勢になっているかどうかをチェックしましょう。
これを毎日繰り返して、普段の性活の中でも自分の姿勢を意識してみることによって、自然と姿勢は解消されていきます。
椅子に座っているときには背筋を伸ばすようにして、常に自分の姿勢については意識するようにしましょう。
また、長時間ずっと椅子に座り続けて作業をするような方は適度に休むことが大切です。
休みを入れずに仕事を続けてしまうと、徐々に肩の筋肉に疲れが蓄積していくため、これが肩こりの大きな原因となってしまいます。
30分から1時間に一度はちょっとした休みを入れるようにするべきでしょう。
普段歩いているときにも姿勢を正すことを意識することで肩こりを防げるようになります。
また、姿勢が良ければ魅力的に見られるようになるため、女性にとっては美容上の効果もあります。
いくら肌の調子を整えていたとしても、姿勢が悪ければ全然キレイに見えないのです。