古く伝承されている「スキンケア方法」を紹介

究極のオーガニック

現代はさまざまなスキンケア商品が出ており、肌に関する研究も進んでいるため、誰でも美肌を目指すことが可能です。
それでは、昔の化粧品が市販されていなかった時代の人達はどのようにスキンケアをしていたのでしょうか。
今とはかなり生活環境が違っているのですが、女性が美を追求していたことは今と昔で全然変わりはありません。

まず、昔の人はへちま水を愛用していて、これを使って肌の調子を整えていたとされています。
化粧水や美容液として使われていて、あるいは薬用として利用されることもあったようです。
へちまの茎や根を切ったところからにじみ出てくる水を採取したものであり、あるいはこれに他のものを配合して使われていました。

へちまは食用として知られていますが、熟した果肉から得られる繊維はたわしに利用されています。
そんなへちまの根から出てくる汁の中にはブリオール酸が含まれており、これは紫外線から肌を守ってくれるのです。

また、葉や茎から得られる汁の中にはサポニンが豊富に含まれており、これは美肌効果や保湿効果を発揮してくれます。
このようにそれぞれの部分によって成分が異なっているため、用途によって上手く使い分けることが大切なのです。

うぐいすの糞と米ぬか

かつてはうぐいすの糞が洗顔料として使われていた時代があったようです。
それまでうぐいすの糞が着物の漂白や染み抜きに使われており、それを洗顔にも応用したのは江戸時代のことだそうです。
うぐいすの糞の中には大量の消化酵素が含まれており、これらが肌の汚れを分解してくれる効果を発揮するのです。

そのため、江戸時代にはうぐいすの糞はとても重宝されており、当時はかなり高価なものでした。
また、日本人は米を主食としているため米ぬかはとても身近なものなのですが、これも洗顔に利用されていたようです。
今でも米ぬかの成分が含まれている化粧水が売られており、女性の肌を守るために活躍しています。

米ぬかの中にはビタミンやミネラル、油分などが豊富に含まれており、これらは肌にとても良いのです。

汚れを落とすだけではなくて、他にもいろいろな効果を期待できるため、昔は米ぬかを使って体や顔を洗っていたのです。
化粧水として利用されたり、パックとして用いられたり、庶民の美肌のために役立っていました。

このように昔から人々は美を求めており、そのために身近なところにあるさまざまなものを利用してきたのです。
それらの中には現代にまで伝えられているものもあり、庶民の知恵として残っているものもあります。