ストレスと不眠症について

眠れない原因

不眠症に悩まされている人はたくさんいるのですが、その理由はさまざまです。
特に不眠症の原因として多いのはストレスであり、現代のストレス社会が原因となって不眠症になっているケースは少なくありません。
どうしてストレスが不眠症につながってしまうのかといえば、自律神経系と内分泌系が関わっているからです。

この2つの神経が正常に機能している間は、きちんとした睡眠をとることができるのです。
しかし、ストレスを受けてしまうと神経系の働きがおかしくなってしまい、それが不眠症を引き起こしてしまう結果となるのです。
ストレスといってもさまざまな種類のものがあるのですが、不眠症に大きく関係しているのは精神的なストレスといえます。

人間関係のトラブルや恐れ、不安、挫折などといった精神状態によって、精神的なストレスがどんどん蓄積されていくのです。
特に、急性のストレスよりも慢性的なストレスの方がより不眠症に与える影響は大きいです。

一時的なストレスで寝付けなくなることはありますが、それはあくまでも一時的なため、ストレスの原因がなくなればすぐに元に戻ります。
逆に慢性的なストレスの場合は、精神的な負担をずっと抱え続けることになるため、それが不眠症を引き起こしてしまうのです。

不眠症への対処法

まず不眠症になっている方は、自分が寝られないことを過剰に意識してしまうことが多いです。
このままではいけない、きちんと寝なければいけないとつい考えすぎてしまうのです。
そのように意識してしまうことがさらなるストレスを生み出してしまい、余計に寝られなくなります。

睡眠というのは個人差があり、人それぞれ適した眠り方というのがあるのです。
具体的に何時頃までに寝なければいけない、何時間眠らないといけないと考えるのはやめましょう。
そのような思考をしてしまうことが、余計に不眠症を長引かせてしまう結果となるのです。

どうしても眠れないときには無理に寝るのではなくて、眠たくなるまで待つべきです。
極端なことをいえば、一日ぐらい寝なくても人間はどうにかなります。
また、寝るのではなくて目を閉じて体を休ませる時間と考えると良いでしょう。

できるだけリラックスした状態になって、たとえ眠りに入ることができなくてもそのことを気にしないのです。
気持ちを切り替えるのも有効であり、気分転換をしてみたり、発想を変えてみることをおすすめします。
そうすることによって、自分が不眠症になって寝られない状況を肯定的に考えられるようになるでしょう。

また、それと同時に睡眠環境を変えてみましょう。
具体的には、布団に入る1時間前くらいから部屋の明かりを暗めにして眠気を促したり、寝具を変えてみることです。
精神的なストレスはもちろんですが、環境を変えるだけでも改善される場合もあります。
いつも使っている布団や枕なども少しいいものにしてみるとそれだけでも気分転換になるでしょう。特に、羽毛ふとんを変えるだけでも暖かさが違うので、快適な眠りを促進してくれますよ。

以上のような工夫をすることによって、次第に不眠症は改善されていきます。
どうしても改善しない場合はきちんと病院へ行って、医師に相談をしましょう。